一般診療
General
虫歯について Cavity
お口の中には、ミュータンス菌などの細菌が潜んでいます。これらが出す酸によって歯のカルシウムが溶けて、歯をもろくします。この病気を虫歯といい、進行すると歯に穴をあけてしまい、やがて神経をも破壊してしまいます。
虫歯は初期段階で見つけられれば修復できますが、自覚症状がほとんどないため発見が遅れることがあります。虫歯が重症化するほど治療も大掛かりになるため、早期発見・早期治療が求められます。
虫歯の治療では汚染された患部を削りますが、健康な歯へのダメージをなるべく抑えるよう努めます。
虫歯の進行と治療
-
CO
歯の表面がダメージを受けています。白く濁ったり、ザラザラした質感になったりしています。自覚症状はほとんどありませんが、進行する可能性が高いので早めの治療が必要です。歯は削らず、歯磨きやフッ素塗布などによって修復します。
-
C1
歯を守っているエナメル質という層に穴があいています。歯の表面が黒く見えて、舌で触るとザラつきがありますが、自覚症状はあまりありません。虫歯にかかっている箇所を削り、白い詰め物をして修復します。この段階であれば、麻酔を使わずに治療できます。
-
C2
エナメル質の下層にある象牙質にまで虫歯が到達しています。冷たいものや甘いものなどを摂取するとしみるようになるなど、自覚症状が現れます。虫歯にかかった部分を削り取り、型どりをして作製した詰め物をセットします。
-
C3
歯髄(神経)にまで虫歯が進んでいます。虫歯はかなり進行している状態で、神経が炎症を起こしているため強い痛みを感じます。汚染された神経を取り除くために根管治療を行ないますが、治療期間が長く負担がかかります。治療後は作製した被せ物をセットします。
-
C4
歯の大部分が破壊されてしまい、歯肉より下にある歯根だけが残っている状態です。神経が死んでいるため痛みは感じませんが、このまま放置すると歯根の先に膿が溜まり、激しい痛みが生じます。歯を残すことが困難な場合は、抜歯をします。
歯周病について Periodontal
歯と歯肉の間で繁殖した細菌によって感染し、歯の周りに炎症を起こすことがあります。この病気が歯周病です。
はじめは炎症が歯肉に限定されていますが、こうした初期段階では自覚症状がほとんどありません。歯周病を見落としていると炎症が拡大し、歯を支えている骨(歯槽骨)をも溶かしてグラグラさせてしまいます。最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうため、なるべく早く治療する必要があります。
歯周病を改善するには、細菌が多く含まれている歯垢や歯石といった汚れを取り除く必要があります。症状が悪化するとこうした汚れが奥深くに付着するので、取り逃さないよう徹底的に清掃します。
歯周病と全身疾患
歯周病による被害は、お口の中だけにとどまりません。歯周病の原因菌が出す毒素が血流に乗って心臓や肺などの臓器に運ばれ、全身疾患を引き起こすおそれがあるとされています。
歯周病が関連すると言われている主な全身疾患は、糖尿病、誤嚥性肺炎、冠動脈心疾患、早期低体重児出産などがあります。こうした重大な病気のリスクを高める可能性があることから、普段からお口の衛生状態を管理していくことが大切です。
歯と歯肉の間に溜まる汚れに気をつけながら丁寧に歯を磨き、お口だけでなく全身の健康も守っていきましょう。
歯周病の進行と治療
-
歯肉炎
歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)が0~2mmほどになっており、硬いものを食べたり歯磨きしたりしたときに出血します。ほかに自覚症状があまりなく、ご自身では気づきにくい場合があります。クリーニングや歯磨きなどによって清潔な状態にし、症状を改善させます。
-
歯周炎(軽度)
歯周ポケットの深さが2~4mmほどになっています。細菌による感染が進行し、歯肉が腫れて歯を支えている歯槽骨が溶け始めています。歯石ができていると、その上にさらに歯垢が溜まってしまうので、歯石の除去(スケーリング)やクリーニングなどによって治療します。
-
歯周炎(中度)
歯周ポケットの深さが4~6mmほどになります。歯肉がブヨブヨになり、出血が増します。また、膿が出て口臭なども強くなります。歯根が露出して冷たいものや熱いものがしみる場合があります。ルートプレーニングとよばれる治療で、歯周ポケットの内部などに付着した歯石を取り除きます。
-
歯周炎(重度)
歯周ポケットは6mm以上になり、歯槽骨が半分以上破壊されて歯がグラグラしています。口臭がさらに強くなり、最悪の場合は歯が抜け落ちます。外科処置によって炎症を起こした組織を取り除きますが、抜歯をする場合もあります。
メンテナンスについて
虫歯や歯周病は痛みなどがあるにもかかわらず放置すると、最悪の場合は抜歯することになります。最も大切なのは、痛みなどの有無にかかわらず定期的に予防ケアを受けていただくことですが、自覚症状が少しでも見られたら歯科医院へ来ていただきたいと思います。
また、治療を受けたあとは再発しないよう、メンテナンスを受けていただくことをおすすめします。一度虫歯や歯周病にかかったところは感染するリスクが高くなります。定期的に検診やクリーニングなどを受けて、炎症を防ぎましょう。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- ・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- ・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
歯周病治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
- ・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
- ・歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・治療後歯肉が下がることがあります。
- ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。