矯正歯科
Orthodontic

矯正歯科とは Orthodontic

矯正歯科とは

噛み合わせや歯並びを改善して正しい噛み合わせにし、歯並びもきれいにする治療です。矯正治療では歯を削って差し歯にするような治療はほとんどなく、矯正装置を使って歯や顎骨に力をかけて動かしていきます。治療は長期にわたりますが、歯並びが整うことでしっかり噛めるようになり、汚れが溜まりにくくなって虫歯や歯周病の予防にもなります。また、これまで歯並びの見た目に悩んでいた方も、コンプレックスが解消されて口元に自信が出てきます。
当院では、透明なマウスピース型矯正装置を用いた矯正治療を行なっています。この治療をより精密に行なうための検査装置なども各種導入しているので、安心して治療をおまかせいただけます。

不正咬合のままだと起こる弊害

噛み合わせが悪い状態を「不正咬合」といいます。不正咬合は単に見た目が悪いだけでなく、健康面での弊害も見られます。歯が重なっている部分があったりすると、汚れが溜まってしまい虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、食べ物をしっかり噛めないためにきちんと噛み砕けないまま飲み込むことになり、胃腸への負担が増大します。このほか、顎関節に負担がかかる、歯が折れたり粘膜を傷つけたりする可能性があるなど、さまざまなデメリットがあります。不正咬合を改善することで、こうしたリスクを解消できる可能性があります。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
Mouthpiece

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース型の矯正装置を装着する治療です。時期ごとに型の異なる装置を取り替えて、歯を動かしていきます。一般的な治療方法であるワイヤー矯正は固定タイプなので、装着後はご自身では外せません。また、金属のワイヤーを使用すると口元が目立ってしまいます。
マウスピース型矯正装置は透明なプラスチックで作られており、装着しても口元は目立ちません。また、ご自身での取り外しが可能なので、お食事のときには普段どおりに食べることができ、歯磨きのときも妨げにならないため虫歯のリスクが軽減されます。

インビザラインgoの特徴

主に前歯から第二小臼歯(前から5番目の歯)を矯正の対象とした、マウスピース型矯正装置です。歯列の一部を矯正治療するためのもので、不正咬合が軽度な症例に適しています。治療期間が短くなるとともに低価格になるため、インビザラインgoで治療できる症例であればスムーズに治療できます。装置は透明なので装着したまま外出しても口元が気にならず、ご自身で取り外すことも可能です。

治療の流れ Flow

  • Step

    01

    初診・カウンセリング

    当院のスタッフが、患者さまの現在のお悩みやご希望などについて詳しく伺います。また、現在の歯並びを拝見し、大まかな治療期間や価格などをお伝えします。治療をご希望されましたら、次の段階へ進みます。

  • Step

    02

    検査・歯型どり

    虫歯や歯周病の有無の確認や、レントゲン撮影を行ない歯や骨の状態などをチェックします。また、3D口腔内スキャナーによる歯型とりをします。スキャニングは短い時間で完了します。

  • Step

    03

    クリンチェックの確認

    スキャニングで得られた歯型のデータをもとにクリンチェックを行ない、シミュレーションを作製します。これが治療計画の骨組みとなり、患者さまにもご確認いただきながら調整を行ないます。

  • Step

    04

    治療のスタート

    シミュレーションのデータからマウスピース型矯正装置を作ります。完成した装置は患者さまにお渡しし、治療スタートとなります。定期的に通院していただき、経過観察を行ないます。

  • Step

    05

    保定

    目的とする歯並びになったら、動いた歯を固定させるための保定装置を装着します。矯正治療で動かした歯は後戻りしやすいため、保定が必要になります。長期にわたって保定を続け、歯並びが安定したら治療完了です。

  • Step

    06

    メンテナンス

    長期の治療によって美しくなった歯並びも、メンテナンスを怠ると虫歯や歯周病にかかってしまいます。また、歯並びに異変がないか確認する目的も兼ねて、定期的にカウンセリングを受けていただくことをおすすめします。

3Dデジタルによる治療方法

  • 3D口腔内スキャナー(iTero)

    3D口腔内スキャナー
    (iTero)

    「3D口腔内スキャナー(iTero)」とよばれる装置を使用し、マウスピース型矯正装置の型どりをします。従来は印象材とよばれる粘土状のもので型どりをしていましたが、時間がかかるうえ嘔吐反射が出る可能性がありました。3D口腔内スキャナーは歯型をデジタルデータとして保存できるもので、採取する時間が短く、患者さまが苦痛を感じることがほとんどありません。また、精密な歯型をとることが可能です。

  • 3Dシミュレーションソフトウェア(クリンチェックソフトウェア)

    3Dシミュレーションソフトウェア
    (クリンチェックソフトウェア)

    マウスピース型矯正装置を使い、どのように歯を動かしていくのかシミュレーションすることができるソフトウェアです。モニター上でシミュレーションの様子を確認でき、患者さまも一緒にご確認いただけます。事前に歯並びがきれいになる様子を見られるので、安心して治療に臨めます。また、シミュレーションの結果を見ながら、最終的な歯並びを修正することも可能です。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • ・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置「インビザライン」による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・マウスピース型矯正装置「インビザライン」による治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • ・症状によっては、インビザラインで治療できないことがあります。
  • ・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • ・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • ・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • ・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • ・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • ・お口の状態によっては、インビザラインに加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」について

当医院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当医院ではその有効性を認め、導入しています。

  • ○未承認医療機器に該当
    薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年11月8日最終確認)。
  • ○入手経路等
    アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
  • ○国内の承認医療機器等の有無
    国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年11月8日最終確認)。
  • ○諸外国における安全性等にかかわる情報
    情報が不足しているため、インビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
  • ○医薬品副作用被害救済制度対象外
    日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
    ※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

3D口腔内スキャナー「iTero」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
  • ・この機器を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

3Dシミュレーションソフトウェア「クリンチェックソフトウェア」を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。3D画像を使用して、矯正装置を作製するための治療計画を確認し、変更指示・承認・患者さまへのご説明に使用します。
  • ・クリンチェックソフトウェアを使用して行なうマウスピース型矯正装置「インビザライン」を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
  • ・あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。